VR研修
VRを学び、体験、議論するプログラム
VRの利活用、乗り遅れていませんか?
顧客、社員、競合企業。誰もがVRデバイスを手にする時代へ
トレンドになりつつあるVR
社員研修、企業PRなど幅広いVR活用事例が出現
AI(人工知能)、ロボット、IoT等と同じく、今後世界で欠かせないテクノロジーとなるVR技術。そのトレンドや活用事例をいち早く学べば、準備は怖くありません。
弊社が提供する『VR研修』
本プログラムはビジネス現場におけるVR利活用に向けた基礎知識や他社事例の学習、ゴーグルを装着したVR体験を行い、最後にワークショップ形式で利活用を議論するパッケージとなっています。
3つの学習アプローチ
ビジネス視点での「利活用」を学び・検討するステップ
VRを学ぶ
「VR」という言葉は知っていても、基礎的な概念やそれが社会でどのように利用され始めているかを知る人は多くありません。「そもそもVRとは?」という疑問から他業界や競合他社の事例を含めて、講義形式で知識や動向を学んでいきます。
VRを体験する
VR用のゴーグルを付けて体感しなければVR技術の可能性や制約を知ることができません。『VR研修』では安価なタイプからハイエンドのゴーグルまで様々なVR機材に触れてみることでVRの経験値を高めていきます。
VRを利活用した未来を考える
1と2の知識学習や体験を経て、その感動や可能性をいかに自社の将来に結びつけられるかディスカッションします。ここでは講師がファシリテーターとなり、テーマやトピックを与えながら議論を促し、最終的に発表を行います。技術制約やコスト的な観点からも実現可能性を検討します。
研修プログラム例
企業内VR体験会
VR機材を持ち込み、会議室にいながら様々なVR機器を体験。VRとは何かを知り、自社での活用イメージを促す
360画像の撮影と活用
家電量販店でも買える360度カメラでオフィスや展示会等を撮影する方法からHPやSNSで利用、拡散させる方法まで
VR制作体験プログラム
VR制作ソフト「STYLY」を用いて4時間かけてVRを制作の基礎を学ぶ。修了後は自社でもVRコンテンツが作れるように!
セールス・PR向けプログラム
〜営業、企画向け〜
他社と違いを生み出す営業効率の改善や認知度の向上など成績アップに向けた施策を考えていく。
採用・人材育成向けプログラム
〜人事、教育担当向け〜
企業の採用活用や人材育成の場でどのようにVRを活用しるか事例を学びコスト削減や研修の効率化、働き方改革を考える。
経営戦略プログラム
〜経営層、幹部候補向け〜
VRがもたらす事業の成長加速や生産性の向上のケース学習〜自社モデルの策定までを検討する。
業界・分野別プログラム
企業の人材育成担当者様向け
人財育成に繋がるVRを学び、考える
建設・設計担当者様向け
建設・設計のプロセスでいかにVRを活用するか
保険業界向け
保険ビジネスでいかにVRを活用すべきか
研修をはじめた背景
日本のビジネス現場にVRの付加価値を
VR分野はGoogle社、Facebook社、Microsoft社など世界の有名IT企業がこぞって投資しており、パソコン、スマホと変容してきた未来のコンピューティングになることは間違いありません。一方で、日本のビジネスパーソンのVRに対する理解や体験がまだまだ不足していると感じています。そこで変わりゆくデバイスとプラットフォームを見据えながらどのように自社や顧客に価値を創造していけるかを共に考え準備していく機会が必要であると考えています。
『VR研修』で教える講師
VR企画、制作のエキスパート
研修を担当する講師は、弊社で普段から企業向けのVR企画・制作に従事しており、豊富な実務経験やノウハウ、コスト意識を有しております。
500名以上にVRをレクチャー
既にワークショップや専門学校のVRコース指導を含め、約300名以上にVRの利活用を解説・指導してきた実績があります。
メディア掲載
YOMIURI ONLINE
JB PRESS
東洋経済ONLINE
ダイヤモンド・オンライン
プレジデントオンライン
朝日新聞デジタル
現代ビジネス
お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください。
Copyright © 2021 Edoga Inc. All Rights Reserved.